衝動買いCDs
がんばって更新しましょう,ということで.

まず1枚目.
「これが私の御主人様」のサントラ.
ちなみにDVDも購入済み(笑)
最近清水愛の声がいいなー,なんて.
あと,絵も好き(笑)
お話は・・・,うーん・・・(笑)
コミックスも購入済みなんだけど,これは1巻あたりまでしか読んでなくて・・・(汗)

で,2枚目.
「ToHeart2」のサントラ.
ゴールデンウィーク前に衝動買いして3日後に新機種が発表されてしまったノート(Let's note CF-R3F)でプレイ中のまま放置(笑)
PS2でやるより,快適だなぁと思うんだけど放置・・・.
クリアしたのは「柚原このみ」と「小牧愛佳」だけ.
このみの「えへへ~」が好きです(笑)
曲自体は1と同じのもあったりで,ちょっと懐かしい(笑)
CDはMP3に変換して,HDDのえさに(笑)
聴くのはいつのことやら.
てかCDプレーヤがないという真実(爆)
全員集合!
はい,8時だよ全員集合!2005が届きました.

今回はちゃんと予約(Amazon)したので,無事初回版をゲットです(笑)
まぁ,あけるのも面倒くさいので,はっぴがどうなっているかすら知らないですが(笑)
まだ2枚目の途中までしか見てないけど.
やー,こういうDVD買ってると,いろんな人から「意味がわかんない」とかいわれるんですが・・・.
まぁ,おたく商品もいっぱいかってるんだけどね(笑)
えきぞちっくまにゅーば!!
今日はAmazonからブツが大量に届いたので,ぼちぼちと(笑)
まずは.

タイトルでわかる人はわかるかと思いますが,「トップをねらえ2!」の第3巻です.
世間的にはバスターマシン(=ロボット)がかっこわるいとか,そういう話がありますが,ちまきは結構好きです.
キャトフヴァンディス(今回新登場の新造機でパッケージにあるもの)は,まぁまぁかな?
今のところヴァンセット(ニコラス搭乗機体)が好きかな(笑)
しかし,この手の5.1chソースを再生するとAVアンプ買って良かったなー,とか思います.
OPとかで,ちゃんとセンターから歌声がきこえるってのは,いいですねぇ.
dilettante
続き.
もう完全に物欲日記と化してますが(笑)

まずは本命,といいつつ,実はまだ聴いていなかったりするんですが,ALI PROJECTの新作です.
まぁ,ついこの間阿修羅姫がでたばっかですが.
時間があるときに,ゆっくり聴こうかな,と.

で,こっちは注文して忘れていた物.
「夏の向こう側」はワるきゅーレのOVA向けOP,「HeartToHeart」はLeafのヴォーカル曲の中で中山愛梨沙嬢の楽曲オンリーの1枚です.
夏の向こう側のみ聴きましたが,これはCMでも流れていたあれですね.
これが欲しくて買いましたが・・・,まぁこんなもん?(笑)
HeartToHeartは委員ちょがかわいいですね.
こういう絵,描きたいかも(笑)
ぱにぽにだっしゅ!
ぱにぽにだっしゅ!が始まったので,見てみました.
あー,絵が好みから多少外れているなぁ.
原作とも多少雰囲気が違うので,微妙な感じ.
つまんないって訳ではなく,原作が好きな人からすると,ちょっと違和感を覚える,という感じですね.
画面の情報量(小ネタ)が多くて,On Airを見ていると追いつけない感じです.
小ネタは原作知ってるとおもしろいですが(笑)
ただ,今後の展開というか,話の展開が全体に危うい感じ.
流れが今ひとつ(勢いはある)で,発散気味ですね.
原作ではそこも味なんでしょうが・・・.
しかし「体温ですにゃ」が初回に出てきたのはちょっとうれしかったです(笑)

Peach MOONロゴがいっぱい出てくるので,会社にマグをおいておくのは危険かもしれません(笑)
E4cとMP3とスペクトラム
さて,E4cをいろんな人に自慢なんかしちゃっています.
その折,MP3のエンコードについての話も出たんですが,「ABRエンコードするといいよ」という話を聞きました.
どうやらVBRの仲間らしいです.
ちなみに,一般の人が使っているであろう環境は,おそらく44.1kHz(サンプル周波数),16bit,stereo,128kbps(CBR)だと思います.
ちまきはこれより若干良くして(160kbps(CBR))エンコードしています.
で,CBRだと16kHzあたりで音がカットされるらしいです.
でもABRだと18kHzくらいまで残せるとかなんとか.
そういう話を聞くと,PCM(CDから吸い出しただけのデータ)とMP3のデータ(PCMの1/10くらいのサイズ)の周波数分布を見たくなります(寝なさい
ということで,WaveSpectra for Windowsというのを見つけてきました.
いわゆるスペクトルアナライザの類で,PCで再生している音にリアルタイムでFFTをかけ,周波数分布を見られる便利な(?)ツールです.
というわけで,早速CDからPCMデータを吸い出してMP3のライブラリに入ってる曲とスペクトルを比較してみました.

このスクリーンショットは,MP3再生時の物です.
横軸が周波数で,左に行くほど低く(0Hz:音も低い),一番右が周波数が高い(22kHz:音も高い)物です.
また,通常は対数表示する横軸ですが,高周波数領域を見たいのでリニアに表示しています.
ぱっと見で明らかだと思いますが,確かに階段状になっています.
ちなみに真ん中より少し右で階段状に削れているあたりが16kHzの境目です.
あと,実は20kHzあたりにも若干階段ができるというか,スパイクっぽい物がでます.
ちなみに圧縮前のPCMだと,このようなことはなく,なだらかになっています.
人間の可聴周波数は20Hz~20kHz程度で,確かに分からなくはない,というレベルだということが分かりました.
#20代前半の女性がもっとも可聴周波数が広い(高域側に)という実験結果もどこかで見たことがあります.
E4cでPCMとMP3の2つを聞き比べると,確かに高域側がちょっと艶のあるような,伸びの良さとして聞こえる気がします.
ハイハットの音もより明瞭に聞こえる気がします.
サブリミナル効果かもしれませんが(笑)
まぁ,PCからのデジタル出力をたかだか20万のAVアンプにつないだ上に,そのヘッドホンジャックから音をとっているので,そこまでの効果はないような気もします.
ちまきなら,この程度ならわざわざ5000曲を再エンコードする気にはなれませんね.
いかがなものでしょう?
長いコードにsmartwrap
SHURE E4cを購入したと,ここのところしつこく書いていますが(笑)
品質はいいとして,とにかくケーブルが長いのが実にじゃま.
何とかしたい!というわけで,Sumajinのsmartwrapを購入しました.
なんか,Apple Storeで深夜に頼んだら翌日に届いたので,びっくり(笑)

用途は見たままですが,長すぎるケーブルを巻き付けてじゃまにならないようにできる,というもの.
E4cのケーブルが(E5cなどに比べて)いくら柔らかいといえど,この小さな物体にしっかり巻き付けるのは結構大変です.
しかもsmartwrapの巻き取りキャパ以上に線が長いので,結構大変.
でもまぁ,だいたい常識的なサイズにはなったと思います.
E4cはだいぶ慣れました.
仕事中につけてると,何にも雑音が聞こえなくなるので,集中して仕事ができる気がします.
でも移動するときにいちいちはずしたり,また付けたりってのが面倒かな.
しかし,smartwrap,バラで買うと1個800円くらいするってのは,ちょっと高くない?
夢のクレヨン王国 DVD-BOX!
ふらふらとAmazonで買い物をしていて,ふと「夢クレ」こと「夢のクレヨン王国」を調べてみたのですよ.
そしたら.
なんか,DVD-BOXがでるらしいですよ!
定価73,000という強烈な値段ですが,ついつい手を出してしまったのでした.
うわー,これ,最後までみれなかった上に,どれみが始まってみんなそっちへ転がってしまうという事態にかなり置いてけぼりを食らったんだよなー・・・.
懐かしい.
シルバー王女のCGとかも描いたんだよねー,なつかしー(笑)
投稿者 chimaki : 02:32 | コメント (2) | トラックバック
ぺとぺとさん
新番組ラッシュですね.
てことで,「ぺとぺとさん」をみてみました.
てか,なぜかウチではテレビ埼玉が入るので(笑)
埼玉がどこか,だいぶ自信はないですが(重傷)
やー,関西弁いいなー.
てか,地方の言葉って好きなのですよ.
北海道弁とか.
ちなみに,原作については全く知りません.
番組表でアニメをチェックしていて,タイトルで検索して,みてみました,という.
このぺとぺとさんの原作の絵師はYUG氏で,画集も買っていたりするお気に入りさんなのです.
お話はほのぼの系で,ちまき好み(笑)
アニメ版もYUG氏の雰囲気を十分だしていて,いい感じです.
維持できるかは分かりませんが(汗)
でも,OP曲はいまいちな気が・・・.
DVDは9/22からか・・・,どうするか・・・.
めいどさんとメイドさん
またも無駄遣いです.
「これが私の御主人様2巻」と「英國戀物語エマ1巻」を買いました.
なんていうか,タイトルにもあるとおり,メイドさんつながりってわけです(無理矢理(笑)

エマはオーディオコメンタリーが入ってるんですが・・・,これはどうしたものか・・・という感じです(笑)
ぽろぽろと裏話的なモノが聞けるんだけどねぇ・・・.
まぁ,スローステップな感じで,のんびりと見るにはいいかな.
そしてこれが私の御主人様は,見事な汚れ番組ですな(笑)
清水愛の甘ったるい声がかなり好きです(笑)
もー,罠にはまっている感じだなぁ.
で.
エマはメイドさん,これが私の御主人様はめいどさん,という感じ.
この違い,分かりますか?(無理
かみちゅ!
やばい,やばいです・・・(汗)
何がやばいか,というと.
つい最近始まった「かみちゅ!」ってアニメ番組です.
中学生の女の娘がある日突然神様になっちゃう,という話.
かなりほのぼの系で,世界観は「千と千尋の神隠し」に近い,というかかなり意識している感じですね.
あ,劇中は現代ですが,「八百万(やおよろず)の神々」という日本の宗教観になぞって様々な精霊がそこら中に生活している,という感じですね.
でまぁ,このDVDを買っちゃいそうなんですが・・・(汗)
ちまきは神社の関係者なので,祭りの(裏方の)雰囲気とか妙な親近感というか,既視感を覚えます(笑)
やばい,かなり懐かしい感じが(笑)
餅まきとかないのが残念です(笑)
ただ,神社に猫はいまいちな感じですが.
それはウチが稲荷神社だったからってわけですが.
買うか,買うまいか・・・(悩
歯医者とご褒美とハイエンドイヤホン
職場で後輩の人と話をしていたとき,「いい歯医者知りませんか?」という話に.
でまぁ,近場でちまきがかかっている歯医者さんを紹介しておきました.
やー,やっぱり怖いもんね.
で,痛い,怖いって話をしつつ,それに対して「ごほうび」をあげることで歯医者に行ったって話をしていました.
まぁ,アンプ買う代わりに,歯医者にも行く!みたいな(笑)
んで,オーディオとか好きなのか?という話になりました.
まぁ3万のイヤホン使ってたりするんで,そういう話になるのは当然なんですが(笑)
「そんなに違うのか?」というコメントがついたので,本人の持っているiPodで視聴させてみました(笑)
そしたら,かなり衝撃的だったらしく,自分の(iPod付属の)イヤホンをつけてしょんぼり(笑)
まぁ,E4cの前に使ってたATH-CM7TIだって1万5千円もするし,プレーヤー付属のイヤホンなんか問題にならないですよ,実際(笑)
「使わないのなら売ってくださいよ~」
おお?
こんな使い古しでいいの?
じゃぁ,そうだなぁ,1500円でいいか,ということに(笑)
てことで明日もっていく,という約束をしました.
でもまぁ,ただ持って行くだけではつまらないので,ちゃんとサンプルになる音源も準備しようかと.
具体的に言うと,それらしいジャンルのCDをリニアPCMのまま(無劣化)プレーヤーに詰めて持って行って,聴かせてみよう,みたいな(笑)
以下,用意した内容(リンクはAmazonへ).
・KOTOKOのRe-sublimityとagony
・SoundHorizonのArk(Elysion~楽園への前奏曲~)とArk(Elysion~楽園幻想物語組曲~)
・ALI PROJECTのDiabolic Sequence
・羽毛田丈史のこの空と大地の出会う場所
・女子十二楽坊の奇跡,自由と世界に一つだけの花
・クレイジーケンバンドのプチッ! チュウ! カフェフレッソ type I
・大塚愛のさくらんぼ
・スチームボーイのRay's Theme
・う~みの星の在り処 Full Ver.
まぁなんというか,てんでばらばら(笑)
てか,これホントに聴かせられるのかしら?(汗)
KOTOKOとかばれるといろいろまずいしなぁ・・・(爆)
むしろSoundHorizonは知っている,知らないにかかわらず本当にまずいし・・・(近親相姦の末に自我崩壊,妹が兄を殺害する,みたいな内容(笑))
しかし女子十二楽坊の楽曲,この品質で聴くとものすごくよく感じます(笑)
リニアPCMとHDDノイズ
昨日の続きというか,顛末.
まずいきなり机の上にATH-CM7TIを忘れてきたり(笑)
でまぁ,その後輩ちゃんと一緒に聞き比べなんかをしました(笑)
ちなみに試したのは,「第四世代iPod付属イヤホン」と「audio-technicaのATH-CM7TI」,「SHUREのE4c」の3つ(笑)
しかし,付属イヤホンってすごいね.
なんかカーテンの向こうの音を聞いている感じ.
音がすごく遠くに聞こえるなぁ・・・.
で,ATH-CM7TIになるとずいぶんまともになります.
ただ,低域のしまりがないというか,ぼやける感じ.
あと中域もちょっと弱いかな.
でまぁ,話の流れからすると,「SHUREっていいね」みたいなぐだぐだの話になるわけですが,もう少しまじめに.
この試聴には圧縮ファイル(MP3)ではなくて,リニアPCM(1.4Mbps)を使ったわけですが,痛いオチがついちゃいました.
ピアノの曲を聴いてると顕著ですが,HDDアクセスが発生する時の電源ノイズがかなり頻繁に入ります(汗)
ちまきが通常使うとき(MP3:160kbps)も,曲の変わり目とかに「ジッ」って程度のノイズは乗る(ATH-CM7TIでも分かる)んだけど,リニアPCM(かつE4c)だと,周期的に「キーン」って感じのノイズがのります.
いい音で聴きたいがためのリニアPCM(の転送量)が,こういう結果を招くとは,というオチです(笑)
ちなみに,試聴にはさすがにArk(SoundHorizon)は使えませんでした(笑)
ていうか,一般人に聴かせる勇気はない・・・(笑)
AUDIOJACK-USB
仕事をしながら音楽を聴いていることが多い,というか,音楽を聴きながら仕事をしていることが多いちまきです.
で,gigabeatの電池が弱まってきたこともあって,仕事用PCで音楽を再生させていたのですよ.
が.
マウス動かすたびに「じじっ,じじじじっ・・・」みたいな.
キーボード操作でももちろんノイズがのるし,これはいかがなモノか,と思いました.
まぁビジネス用のPC(のイヤホンジャック)じゃぁ仕方ないよね,という感じです.
なので,USBオーディオデバイスを使って解決できないか?と思ったわけです.
てことで購入したのは玄人志向のAUDIOJACK-USBというもの.
ぱっと見はUSBtoAudioの変換という感じですね.
てことで早速E4cを使っていろいろ聞き比べてみました.
聞き比べといっても,ウチにはヘッドホンアンプなんぞないので,常用アンプ(VSA-AX5Ai-N)のヘッドホンジャックで同じPCからの音を再生して比べてみました.
・AUDIOJACK-USB
全体に解像感が低く,低域がバイアスされているように感じる.
高域の抜けが非常に悪くなり,他の音域に埋没する.
低域のバイアスの影響か,低域の切れが悪く,ぼんやりした音になる.
不思議とホワイトノイズがないように感じるが,おそらく信号が印加されないときはアンプが駆動しないのでは?
ものすごく音が大きいため,(調整しても)使いにくいかも.
・VSA-AX5Ai-N(Audigy2Opti+PureDirect)
ホワイトノイズあり.
比べた中ではもっとも良好.
E4c本来の鳴り方をしていると思われる.
AUDIOJACK-USBと比べると特に高域の抜け,低域のしまり具合が良い.
PureDirectではなく,DSPを使用すると高域が少し耳障りになる.
イヤホンで使うにはPureDirectモードがよさそう.
・VSA-AX5Ai-N(USBdevice+PureDirect)
ホワイトノイズあり.
基本的にはAudigy2の光出力と同傾向.
ただ,USB基盤がバスパワーで動作する(アンプ部は通常通り内部電源で動く)ためか,若干解像感が低下する印象.
音も少し堅い気がするため,聞き疲れるかも.
とまぁ,以上のような感想です.
2000円の変換器なんで,この程度かな,という感じですかね.
音質に目をつむったとしても,大音量でなるのがいただけない感じですが・・・.
むしろ気になるのは,VSA-AX5Ai-N(20万)くらいじゃ電源ノイズがなくならないって点(汗)
トランスとコンデンサがでかくなるわけだね・・・.
カーペンターズとthe Indigo
朝,ぼんやりとTVを見ていたら,とくダネ!で小倉さんがこれを紹介していたのでした.
もちろんちまきはこの時代の楽曲なんて詳しくありませんが,ちらっと曲がかかったのでした.
で,なんか聴いたことあるなー,といいつつ思い出そうとしたんですが,結局思い出せず.
で,後で思い出したんですが,the Indigoのこれかこれ
で聴いたかも,と.
でまぁ,調べてみると確かにカーペンターズのカバー曲も入ってました.
聴いた曲とは違うんですがね.
ま,これはこれで良いことにします.
というのも.
このカーペンターズはウチの親父様がお気に入りだったのですよ.
で,今月が誕生日なんだけども,毎年放置なので,せっかくだからCDでもあげるか,という気になりました.
ここで普通にこっちだけあげてもいいんですが,せっかくだから少し趣向を凝らす,という意味でカバーアルバム
も同封することにしました.
趣味の少ない親父様の時間を潤そう,と(笑)
素直に女子十二楽坊でもいいんだけど,ね(笑)
ぱにぽにと偏差値
ぱにぽにだっしゅ!
だいぶ慣れてきました(笑)
むしろ良くなってきた(笑)
しかし偏差値81はないよなー(笑)
73くらいまではいった覚えがあるけど.
たしか物理.
こんなのテスト問題の作り方がおかしいと思うんだけどねぇ(笑)
ちなみに下は30代(世界史)まで経験済み(笑)
でもまぁ校内偏差だったから,両方とももう少しいいのかしら?(笑)
あ,でも世界史は嫌いだったんで仕方ないです(笑)
#じゃぁ選択するなよ(笑)
あと,今時論文を手書きするなんてあり得ないよねぇ(笑)
しかし猫神様・・・,最高・・・(笑)
優越感と容量不足
SHUREのE4cを使い始めてもう何週間にもなりますが,未だE4cユーザを見かけません.
まぁ,ほとんど引きこもりなんで仕方ないんですが(笑)
でも,今日コンビニでE2cを使っている人を見ました.
値段順で並べると,
E2c(1万)<E3c(2万)<E4c(3万)<E5c(5万)
という価格帯なので,ちょっと優越感(笑)
えへへ.
でまぁ,そんな感じで愛用しているE4cとgigabeatですが,ついに20GBの容量の壁が見えてきました.
いつぞやのリニアPCMファイルが500MBくらいあったので,消したら無事ファイル転送できたんだけど.
でも,あと500MBくらいしかないのよね・・・.
CDにして10枚分程度.
いよいよ限界が見えてきた・・・.
消したりして管理するのは面倒くさいので,素直に30GBのモノを買うべきなんだけど,いいのがないしなぁ・・・.
ううむ・・・.
CDプレーヤー
なんというか,衝動的にCDプレーヤーが欲しくなったのでした.
置き場はハイブリッドレコーダ(東芝RD-X5)の上かなぁ,なんて考えながら.
YAMAHAのDVD-S657なんかが,安くて(実売2万)いいかな,とか思いました.
でもねー,HDMIはまだちょっと手を出したくないし(そもそも入力する機器もない),SACDとかDVD-Audioなんてソースがないし,DVD-VideoはRD-X5で十分だし.
なので,やっぱり純粋に「CDを再生する機器」が欲しいと思いました.
ただ,10万以上するような高級機が欲しいわけではなくて,純粋に手軽なオーディオ用のCDプレーヤーが欲しいかな,と.
で,気になったのはマランツのCD5001ってモデル.
丁度というか,いい時期(9月末)に発売されるみたいだし,値段も定価で3万程度.
ヘッドホン端子もそれなりに使えそうなので,E4cでもいいかな,と.
あ,でもまだ悩みちぅ.
うーん・・・.
美羽
苺ましまろをリアルタイムで見ていたんですが.
#台風情報とか見てた.
やべぇ,泣いた美羽がめっちゃかわいい(爆死)
勢い余ってエントリーを追加するほど(死
やばい・・・,美羽ランクが急上昇ですよ(汗)
というか,声優さん(誰?)の演技(というより「らしさ」)も秀逸というか,泣き始める間がすごい良かったです.
手を振り払って後ろ向いて泣きじゃくるところとか,作画というか演出というかも手伝って,「きゅーん」とくるというか(笑)
てか,まぢで5回も6回も見直しちゃいました(寝ろ(笑)
でも,実際に女の娘に泣かれたりすると,かなり困りますね.
自分が悪かったりすると,その後数日は罪悪感にさいなまれ続けるというか(遠い目
しかし,1話使って美羽の株を上げるってのも,すごいね(笑)
ン・パカマーチ!G(≧ω≦)。
以前ポチっとしてしまった夢のクレヨン王国DVD-BOXが届きました!(笑)

しかも苺ましまろ1巻(初回限定版)
買いすぎだから(汗)
てことで,とりあえずDVD1枚目(旅立ち~10月の旅IIまでの6話)をみました.
やー・・・,懐かしい,懐かしいよ!(笑)
「のーみそくすぐっちゃうよ?(次回予告の最後の締め)」
「やさいはけんこうにいちばーん,たくさんたべんと,おおきくなれんっよー!(野菜たちを香水瓶に戻す呪文)」
などの定番台詞から,懐かしのン・パカマーチまで,堪能し放題(笑)
やー・・・,高かったけど買って良かったよ・・・.
まぁ,映像品質としてはそれほど良くないんだけどね.
特に背景にキャンソンというかマーメイドっぽい紙の目がでているので,圧縮には苦しいんだけどね.
しっかし,シルバー王女(が踵を鳴らすところとか)も懐かしいんだけど,ストンストンとアラエッサもかなり懐かしい.
野菜たち(トーフモン,ウメケロ,トモロコフスキー,ソソソナス,ノビルジャー,トマトマト,ホーレソレ,ゴマータ,キャーベッタ,ニンジッピ,レンコポッチ,ネギック),全部覚えてますか?
一押しはホーレソレだけど(笑)
かつてストンストンの出来損ないと呼ばれた時代が懐かしいです(笑)
投稿者 chimaki : 02:47 | コメント (2) | トラックバック
音の広がりと録音の品質
一部で流行っているっぽいアイドルマスター マスターピース01を購入してみました.
なんか,ゲームのキャラの歌らしいです.
ゲーセン行かないし,ゲームもFPS以外あんまりやらないんで分からないですが.
で,聴いてみて,「はて?」と首をかしげてしまいました.
なんか,録音がおかしくない?
歌がやっぱりというか,それなりというか,そういうところもあるんですが,それ以前に,録音というかマスターの作成過程で,おかしいんじゃない?みたいな.
オケには十分なリバーブがかかっていて,それなりに広がりが感じられるんだけど,ボーカルがすごいぺたっとしているというか,レンジがせまーく感じます.
特に高域が不足しているというか,伸びが全然なくて,その割に低域を強調しているせいか,全体にボーカルが沈みがちな感じ.
特に3曲目の「太陽のジェラシー」や,4曲目の「First Stage」は,上記に加えてオケとボーカルのバランスそのものがおかしい感じ.
「太陽のジェラシー」は,ボーカルと楽器の間に薄いアクリル板を挟んで,それを楽器側から聴いてる感じ.
ボーカルがものすごく減衰して聞こえるし,完全にオケに負けてる.
この減衰感というか,解像度の低さが,オケの(普通の)解像度の中に挟まってものすごい違和感が・・・.
「First Stage」は,オケが大きすぎるし,中域で完全にボーカルとかぶってるし,コーラスが若干割れてる気がする・・・.
しかもボーカルはアクリル板減衰とは違うんだけど,レンジが狭まって,やっぱりオケとはあってない感じ.
5曲目の「魔法をかけて!」は割と普通に聞こえるんだけどねぇ・・・.
確かに低域はあっさり目だけど.
なんかふるーい,録音品質の悪いCDを聴いているような感じ・・・.
ユーザーを馬鹿にしているのか?とか感じてしまいます.
それとも,ゲーセン用の調整済みデータをそのまま持ってきているのかしら?
なんとも・・・.
あ,ちなみに試聴はLosslessなデータをiPod nanoとSHURE E4cでしてます.
山
もう,いろいろぱんぱんですよ・・・.
というわけで,借り物も含め,聴いてないCDが10枚以上,録画した番組が(今クールだけでも)24時間以上・・・.
しかも夢クレのDVDも全然見れてないし・・・.
もう,消費でいっぱいいっぱい(汗)
あ,由乃ちゃんっていいよね.
お下げとか,前髪とか,気が強いところとか.
某同人誌を見て独りごちた秋の夜.
恋せよ乙女
ちなみに,こんな時間まで何をしていたかというと,HDDにたまったビデオを消費していました.
で,エウレカセブンを観てたんだけど,やっとエウレカがかわいくなってきました.
これだけ話数を使ってるだけあって,ギャップが大きく,すごくかわいく見えますね(笑)
ただ頬を赤らめるだけだってのに(笑)
あと,フルメタル・パニック!The Second Raidの最終回も観ました.
千鳥かなめとテレサ・テスタロッサ,なかなかかわいかったですよ.
ただ,相良宗介の言葉を受けてのテッサの喜びっぷりは,できの悪い萌えアニメっぽくてげんなり.
顔を真っ赤にしてうつむきながら宗介の言葉をぶつぶつと反芻する,くらいはやって欲しかったよ(病気
さて,寝るか(ぉ
7号とゆりえさまと銀狐
ここのところXanadu Next(ザナドゥネクスト)ばっかりやってます.
せっかくFTTH環境なのに,RO(ろりおんりー(Lですよ))のクライアントとパッチを落としただけという・・・.
何というか,野良サーバ(エミュレーションサーバ)が流行っているっぽくて,手を出しづらいというか.
ううむ.
そんなことをしていたら,某所から電波が飛んできて,「トップ2(4)はよ貸せ,このダボハゼが!」とのこと.
仕方ないなぁ.
トップ2もいよいよのってきてます.
いい感じ.
あ,ネタバレ気にせずに書きます.
反転とかもせずに.
や.
なんていうか,ノノがバスターマシン7号とはびっくりしました.
普通に「えきぞちっくまにゅーば!」とか叫ぶことを期待していたので(笑)
確かに現存最古といわれたディスヌフですら19号機で,1,2号機(合体してガンバスターに),3号機(ブラックホール爆弾)以降がどうなっていたか,全然分からないもんねぇ.
で,問題は次巻以降に出てくるであろうDIE BUSTERがどうなるのかってこと.
やっぱ,7号(ノノ)と合体したりするのかしら?
てことで,もう少し見返したかったんだけど,貸すことに.
あと,これ以外に新海誠監督の「雲のむこう、約束の場所」と,先クールのちまき一押し「かみちゅ!
」の1巻,後は氏の好きそうな「KEY THE METAL IDOL」の4話収録のDVD版1巻
を.
ていうか,KEYが懐かしすぎる・・・.
さて,氏はどういう反応をするのやら.
少女とイタリア
イタリアといえばフィレンツェ.
てことで,きた!来ましたよ!!!
minoriの処女作BITTERSWEET FOOLSがリパッケージされてでるみたいです.
やー,当時買えなかったんだよね,知るのが遅くて.
衣装とかすごい好きで,思わずパロったほど(笑)
このキャラデザとか原画描いているのは,相田裕さんで,お気に入りのGunslinger Girl(アニメ版はあんま好きじゃないが)の作者.
OPとかのアニメーションは,新海監督によるものだし.
ちまき好みですよ,かなり.
で.
そのGunslinger Girlのイメージアルバム「Poca felicita」にSound Horizonが絡んでいるようです.
あくまでイメージアルバムなんで,期待していいのかは微妙ですが.
もりもりもりもり芋づる式に出てくるなぁ・・・.
リオーネと地獄少女
なんというか.
ふしぎ星の☆ふたご姫の.
プリンセスリオーネが・・・.
前々から目を付けていたんだけど,今日はカーニバル姿でした.
すごいかわいい・・・.
なんというか,見せゴマとか,気合い入れすぎですよ(笑)
しかし,見事にぺったんこだね・・・.
それはそうと.
やっと地獄少女を見ましたよ.
なんていうか,ミステリーというかホラーというか.
ROやりながら見たのであんまり内容は覚えてないんですが・・・.
でも.
「一遍・・・,死んでみる?」
と志摩子さんの声(能登麻美子さん)で言われると,ぞくっとしますね(笑)
こういうの好きだなぁ・・・.
白井と真綾とアミダラと
いつものように録画したsaku sakuを見ていたわけです.
そしたら.
坂本真綾本人が投稿していました(笑)
どうやらEpisode IIIだけでなくI,IIなどで登場するキーパーソン,アミダラの吹き替えをしていたそうで.
話としては,番組内で紹介されたプラネタリウムのナレーションを坂本真綾嬢が担当していた,というものだったんだけど.
サクサカーになって1年くらいだそうで.
なんか,ふしぎな感じ・・・.
ちなみにCDはまだ聴いてません(死>だれにともなく(笑)
無き,声
最近ずーっと「空の軋みと歪める世界の無き、声」を聞いているんですが.
狩りの間とか.
なんていうかねー.
またCDDBの誤植を発見して.
「みちあふるるままに」を「みちあふれるままに」と間違えるのは分かるけどさ.
「どどきますように」を「とどろきますように」はおかしいだろ?
大丈夫?
絶縁
この前ついカッとなって買ってしまったBOSEのM3ことMicro Music Monitorですが.
ふと気がついたのです.
マウスにまでびりびりと振動が伝わってくるってことは,その分机に低音が伝わってるってことだよね?
ということで,インシュレータを使ってみようかな,と思いました.
ていうか,メインのスピーカーにすらインシュレータ使ってないのに(笑)
まぁ,値段もM3のが高いんだけどねぇ.
細かいことは気にせず(笑)
audio-technicaのAT6099を購入.
とりあえず,近場で売っていたっていうのと,6個ってことで買いました.
や,8個とかあっても,M3だとそんなに要らないからね(笑)
実際3個で1個をマウントするのって,かなり変(笑)
設置面積の半分くらいがインシュレータになっちゃうし(笑)
でも,とりあえず設置です.
で,感想ですが.
インシュレータを使ってみると,ずいぶん音のバランスが良くなった気がします.
特に高域,低域で顕著.
まず高域がすごく聴きやすくなりました.
ギター(インスト)でいいなぁと思っていた音が,実はずいぶんきらびやかだったことにも気づきますね.
きつめだったのが,なめらかになる感じ.
低域は,締まった感じに変化しました.
もともと低域は豊かに出ていたんだけど,インシュレータの有り無しで聞き比べると,無しの時はずいぶんぼやけた感じに聞こえるのでした.
うん,やっぱりインシュレータって必要なのね,と.
トータルとしては,かなりフラットに近くなったのかな.
モニタスピーカーというだけあります.
びばいんしゅれーた.
メインスピーカにもいるのかな・・・.
とりあえずM3用で使うけど,インシュレータの種類でもいろいろあるのかなぁ,と興味が・・・.
むしろ,E5cの人に聴かせたらかなり動揺してました(笑)
かっちゃいましょー(笑)
どなどな.
今更ながらに,茶太嬢に転がった件.
たぶん大本はAmazonとかのおすすめなんだろうけど,いつの間にか買っていたあさやけぼーだーらいん辺り(特に「がんばったら」が好き)を気に入っていたのでした.
で,どうも聴いたことがあるなぁと思っていたら,ぽてまよのEDもそうなのね,という話.
そして,最近だとCLANNADのED,だんご大家族もそうみたい.
この茶太嬢もそうだし,eufoniusもそうだけど,こういう声質が好きっぽいです.
で.
こういうお気に入りを,iPod touchに入れたいわけだけども.
Appleのサポートに電話(2回目)したら,あっさり交換扱いに.
や,なんか,タッチパッドだけハング(?)している感じで,リセットしようが復元しようが,まったく操作できないという.
MacからもXPからも復元したし,Vistaではデジカメとして認識されるしで,さんざんでした.
昨日(日曜)に回収されたんだけど,代わりのは1~2週間後だそうな.
ううむ・・・.
勢い余って・・・
Ultimate EarsのTriple.fi 10 Proを買ってしまいました.
リンク先をみれば分かりますが,Amazonで4万だったからつい・・・.
これで,Super.fi 5 Proと,SHUREのE500
(SE530
相当+PTH)が手元にそろってしまいました・・・.
本当は,UltimateEarsとか須山補聴器とかの,カスタムイヤーモールドなイヤホン(耳型を採って作るカスタムイヤホン)にしようかなー,とか思ったんですが.
お盆の帰省に間に合わないので・・・(ぉ
お盆休みにでも,比較というかレビューというか感想なんかを書こうかなと思います.
個人的にはTriple.fi 10 Proのバランスが一番いいかなぁ,という感じ.
E500もいい勝負をするので,悩むけど(笑)
しばらくは,エージングをかねて,Triple.fi 10 Proを使ってみます.
止まらない勢い
もうなんていうか,勢いが付きすぎて.
てことで,今度はimAmpを買ってしまいました.
まだ届いたばっかりで,エージング中の音を聞いているって程度です.
170時間程度エージングしたTriple.fi10Proと,iPod nanoをつないで聴いています.
アンプでどの程度変わるのかなーって思ってましたが,結構変わりますね,これ.
おそらくimAmpの特性だと思いますが,メリハリの利いた元気のいい鳴り方です.
Triple.fi10Proの落ち着いた鳴り方が,引き締まる感じがしますね.
ちなみに,3.5mmのステレオミニジャックと,6.3mmのステレオジャックが付いてました.
これらは同時にドライブできるみたいだけど,ステレオミニジャックの方が若干眠い音がしました.
なので,ステレオジャックに変換つけて聴いてます.
このimAmp,エージングが100時間程度必要(な部品が入っている)と言われているので,そのせいかもしれないですが,一応現状の確認ということで.
サイズは,大きすぎることはないですが,小さくもない,と.
持ち歩けるのはいいんだけど,どうやって持ち歩こうかなー,とか,そんな微妙な大きさの機種です.
iPod touchはでかくて重いし,そろそろnanoの新機種が欲しい所.
32GBとかででないかなー.
聴こえてなかった?
スウツG(≧ω≦)。
ス・ウ・ツG(≧ω≦)。
てことで,スウツデート(笑)
ちなみに,ちまきは普通の格好です.
で,湯島天神の側で,久しぶりに親子丼を食べたり.
おお,関東っぽい味付けだ.
甘めの割下と卵が絡んでおいしいですなぁ.
また夜に来ようね~.
今日はお昼ご飯くらいまでってことだったんだけど,時間があったのでそのまま秋葉原まで歩いていったのでした.
プライベートで来るのは相当久しぶりだなぁ.
ヨドバシAkibaも初めてです(笑)
なんで秋葉原へ来たかっていうと,ケーブルを買うため(笑)
iPodからライン出力を取り出して,ポータブルアンプと接続するためのケーブルです.
最近,またポータブルオーディオブームの再来があって(笑)

これがケーブル変更後の構成です.
iPod touchのラインアウト(Dockコネクタ)からBlend Tune Cobalt DOC(ケーブル)で音を取り出して,imAmp(ポータブルアンプ)で増幅して,イヤホン(Triple. fi10 Pro)で聴く,という感じ.
従来は,iPod touchのステレオジャックから音を取り出していたのでした.
最近のポータブルオーディオプレーヤーは,音声出力の品質よりも小型化,低消費電力化を優先して設計されたアンプを搭載しているため,どうしても品質の劣化があるのです.
なので,これをいくら高級なアンプで増幅しても,ダメなのよね.
てことで,まずはココを改善した,という形です.
以下,感想.
笑っちゃうくらい品質が向上しました(笑)
ラインアウトを使ったためか,これに加えてケーブルの特性が上乗せされているのかは分からないけど,ずいぶん品質が向上しました.
具体的には,ダイナミックレンジが広がったのと,音がクリアになった感じ.
特に楽器の残響や,ボーカルの反響,またこれらの減衰に関して,表現力が向上した感じですね.
これにより,レコーディングエンジニアが意図しているホールの違い(リバーブの違い)が分かるようになります.
また,ホワイトノイズが格段に減少しました.
というか,以前の環境にホワイトノイズがあったことが知覚できていなかったと分かるくらいの変化(笑)
これらの影響が大きいか,小さいかは分かりませんが,ベールが取れたようなすっきりクリアな音になりました.
いやー,Triple. fi10 Proって,こんないい音がするんだなー,と改めて思った次第.
むしろ,iPodとかから直に音を聴くのが,どれだけもったいないか分かりました(笑)
反面,元々の録音品質の差がより大きく感じられるようになりました.
ちまきが持ってる中だと,Pure-AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS-とか,ARIA ピアノ・コレクション
,BESTYO
,Let's Go!!!
なんかがいい録音だなーって思いました.
逆に,奥井亜紀の古いCDとかだと,当時の録音品質を感じてしまいます.
もちろん新しいCDだからといって,録音品質がいいものばっかりではないので,この辺りがはっきり分かるようになってしまうのは,少々悲しいかもしれないです.
ちまきはボーカル入りの物をよく聴くんですが,特にボーカルを加工しているCDで顕著な劣化を感じます.
好きな曲とかでこういうことを感じるので,残念感も高いです(笑)
しかし,信号の伝送経路とか,ケーブルにこだわる理由が分かってきました(笑)
次はアンプのアップグレードと,イヤホンのケーブル交換ですねっ(笑)
投稿者 chimaki : 09:23 | コメント (2) | トラックバック
着弾
ついにというかなんというか.
とうとう個人輸入を始めてしまいました(笑)
主にポータブルヘッドホンアンプ(PHPAと略すらしい)と,ケーブル類で,ガレージメーカーが多く,日本で安定供給するようなことが不可能な分野ですね.
ガレージメーカーが相手だったりするので,発送が遅かったり,メールの返事が来なかったりと,日本の通販に慣れている体からするとどきどきする要素もありますが,PayPalのおかげで,直接カード番号をやりとりする必要もなく,意外に安全です.
円高最高(笑)
で,今回届いたのは,Null Audio StudioのUltimate Ears用交換用ケーブル(The Enyo Silver Custom IEM Cable for Ultimate Ears)と,Ray Samuels AudioのThe Tomahawk(PHPA)です.
実はRSA Tomahawkは,国内の輸入代行業者経由なんですが,ここは酷かった(笑)
仲介手数料を上乗せするのは仕方ないとしても,納期から異常に遅れても(2ヶ月延びた)連絡ないし,問い合わせても返信ないしで・・・.
まぁ,各所で叩かれている業者だと知ったのは注文してからだったんだけど,「問い合わせに対して回答がない」という点が非常に悪い印象を植え付けてくれますね.
結局,債務不履行(履行遅滞)にあたるので,期限を設定した上で契約解除と原状回復を迫ったら返事が来ました.
素直に自分で英語メール書いた方が早い罠(笑)
全然「ハッピー」じゃないです(謎)
英語ができる(書ける/読める)人は,ガレージメーカーと直接やりとりする方が絶対おすすめ(笑)
というか,中学~高校レベルの英語で十分だし,電話でやりとりするわけでもないから・・・.
そんなわけで,前述のNull Audio Studioと,HeadAmpのPico(PHPA)については,自分で直接やりとりしてます.
まぁ,カートシステムがあるところだし,PayPalが使える人なら誰でもできる,という話もあるけど(笑)
で,Tomahawkより先に,シンガポールから国際郵便でUE用ケーブルが届いた,という話(笑)

てことでまずは,Triple. fi10 proのケーブルを交換(リケーブル,というらしい)するところから.
上の写真のように,オリジナルのケーブルを引き抜いて交換するだけ,です.
交換するだけ,なんだけど・・・.
イヤホンのケーブルって,当然だけどRとLとGNDがあるわけです.
これのつなぎ方って,なんか約束があるのかなー?
接続するときは,右耳はR+GND,左耳はL+GNDでいいのよね?
直感的にはスピーカー(ココで言うところのイヤホン)に,極性はなさそうだから,R/LとGNDの接続関係に制約はなさそうだけど・・・.
と思いつつ,心配なのでテスターで確認してみることに.
そしたら,そもそもRとLが逆だった罠(笑)
#コネクタ部分に手書きでRとLは書いてあるけど,逆だった(笑)
なので,オリジナルのケーブルとあわせてつないでおきました(笑)
ケーブルの端子が長すぎて,奥まで入らないけど,長さを調整するのも面倒なのでそのままです(汗)

てことで完成図.
なんていうか,一度にいろいろ弄りすぎてるので,何が要因で何が変わったか,などを分析できないところが・・・(笑)
特にイヤホンのリケーブルは戻すのが大変だし,破損の危険性もあるので・・・.
感想としては,高域がクリアになったというか,ちょっとだけ華やかになった気がするのと,全体にすっきりした感じですねぇ.
ただ,Blend Tune Cobalt DOCの時ほどの変化は無いですね.
Tomahawk自体が,ストレートな(味付けのない)アンプらしいので,ある意味素直に聞けている感じです.
変化を期待する人にとっては,つまらないと思われるかもしれないです.
ただ,より品質の悪い音源を暴きやすくなったと思います.
音の定位が(imAmpより)わかりやすいというか,ボーカルとオケ(音楽)のミキシングに失敗している音源だと,しっかり分離して聞こえちゃう感じ.
imAmpとはちゃんと比べてないので,どう変わったかは,またそのうち比べてみたいなー.
あと,副次的な効果ですが,アンプが小さくなったので持ち運びが楽になったのと,単4電池で400時間くらいと言われる連続利用時間はいい感じです.
さて,Picoはホントに2週間で出荷されるのか・・・(もう過ぎてるけど(笑)
ぴこぴこPico
GW終了のお知らせ・・・.
というわけで,またすっぽりエントリーが空いてしまいましたが・・・.
最近また忙しいってのと,体調が悪い(咳が止まらない・・・)ってのがあって,伝説の少女Aとも会えてなくてしょんぼりです.
疲れてくるとすごい会いたくなる時もあって,困った感じです.
一応,GWも少しは休める(というか出てくるな,ということらしい)みたいなので,そこで充電したいなぁ.
6月頃には決着していそうなんで,そしたら旅行とかいきたいなー.
むしろ,その頃は毎年やってるサークルの同窓会みたいなのをやってるのかな?
さて,そんなことをしている間に,すっかり忘れていたHeadAmpのPico(PHPA)が届いたのでした.

注文したのが1/20くらいだったから,3ヶ月くらいかかった感じかな?
シリアルナンバーは,600番台最初の方でした.
ただ,Head-fiのJustinの投稿を見ていると,2/Eには中身自体はできていたみたい.
ちまきはDACなしのGrayを頼んでいたんだけど,どうもDACなし用のGrayケースが先に尽きたらしくて,3月頭の出荷ラッシュには乗り切れなかったっぽいです.
それがようやく出荷された,という感じ.
これからじっくりエージングしようかな,という感じですな.

ちなみに,持ち歩くときはこんな感じです.
PicoとiPod touchの間に,カーペット用の滑り止めを適当に切ったものをはさんで,長さ可変可能な布製ゴムバンド(ノートとかをまとめる用)でまとめてる,という感じ.
イヤホンは,UEのTriple.fi 10 PROと,ケーブルがNull Audio StudioのThe Enyo Silver Custom IEM Cable for Ultimate Earsってのです(詳細).
iPodとPicoの間は,Crystal Cable(C&C)のDockケーブル.
これをわちふぃーるどのポーチに入れて鞄に入れてます.
それなりの大きさですが,どうせ胸ポケットには入らないのであきらめてます(笑)
むしろ,iPod touchをもっと小さいnanoとかにしたいかなぁ.
でもそうするとDockケーブルを変えないと音がでないんだけどねぇ.
面倒です.
Picoの感想についても少し.
RSA The Tomahawkと比べて,暖かい音がする感じ.
エッジが丸まってるというとよくないかな.
面取りされた感じ?
聞きやすく,好みな感じですなぁ.
ただ,ボリューム連動の電源スイッチは,正直面倒.
音量をいちいち調整したくないよ・・・.
あと,ボリュームのつまみ自体が小さくて回しにくいです.
それから,充電池っていうのが正直面倒.
ACアダプタなんて持ち歩きたくないので,出先で電池切れる(20時間くらいらしい)とどうしようもない・・・.
The Tomahawkの電池のもちが異常にいい(単4が2本で数百時間はもつらしく,まだ電池交換してない)おかげで,充電が面倒と感じるのよね・・・.
ただ,正直ココまで来ると日常でながら使いする分には差がありません(笑)
まぁ,なくはないんだけど,もはや趣味の領域.
さっきの組み合わせでも,iPod touch以外が合計8万以上で,まさに異常.
実際問題,上位のシステムの音を聴けば,分解能があがっていろいろ分かるようにはなるんだけど,やっぱり飽和してるなぁと思う次第.
いわゆる「サチってる(saturation)」状態ですな.
なので,そろそろこの辺りは落ち着いてきた感じ.
飽きた,という理由か,世間の評判がいいものを試してみたい,と思ったら,違う物に手を出すでしょうが(笑)
次はカスタムイヤーモールドかiModですかね・・・.
iModは正直やりたくない(笑)
カップリングコンデンサなんて持ち歩きたくないよ!(笑)
音速の耳?
ぇぇと・・・.
落ち着いてきたなんていいつつ,また買ってしまいました(ぉ

ということで,またRSA製ポータブルヘッドホンアンプ(PHPA)のThe Black BirdことSR-71Aを買ってしまいました.
注文して入金したのが4/28なので,何やってんだって感じですが(笑)
アンプ4台とか・・・.
むしろ,もっとPicoを使い込んでから買うべきだよねぇ・・・.
なんでこんな連続して買っているか,というと.
まず,SR-71Aの背景から説明しておくと,絶版になってる先代SR-71の改良型後継機として発売されたものの,部品の確保が難しいらしく500台しか作られず,またその音の良さが話題となってあっという間に完売した,という感じ.
で,PHPAの世界に転がるのが遅かったちまきは,買うこともできずにいたんだけど,「RayがSR-71Aを再販するらしい」という噂がささやかれ始めた(PHPAのWikiなんかにも書かれていた),と.
で,試しに「こんな噂があるんだけど,ホント?もしホントなら欲しいんだけど」と,Rayにメールを送ってみたら・・・.
「$450.00 for the black SR-71A, $45.00 for shipping & 4.2% pay-pal fee.
Total shipped is $515.79 You may use my e-mail address to transfer the money. 」
と,さくっと返事が返ってきたので,入金したという感じです(笑)
送料が$45だけど,まぁFedExだしね・・・.
GWの関係からか,5/6に到着(日通航空だった)したんだけど休出してたりして受け取れず,ずるずると・・・.
でも,Picoと比べるとあっという間に届いたって感じね(笑)
現在のところ,100円ローソンの電池(9Vの四角いのを2個,デュアルモノラル構成だから別れてるっぽい)でエージングしてます.
鳴らし始めた時は,ほぼエージングが済んだPicoから繋げ変えたということもあって,正直なんだこりゃ?って感じだったけど,50時間くらいエージングした後に聞いてみたら,全然違ってた(笑)
Picoも好きだけど,SR-71Aも好きです(笑)
まぁ,高いだけにプラシーボ効果ってのもあるかもしれないけど(笑)
ただ,Picoとは音の方向性は違う感じかなぁ.
Picoが暖かい柔らかな鳴り方とすると,SR-71Aはすっきりクールというかドライな鳴り方.
ドライというと素っ気ない感じに聞こえるかな.
なんていうか,中高域の抜けが良くなって,とっても広い(反響のない)ところで聞いているような.
Picoがお袋の味なら,SR-71Aはお店の味,みたいな?(意味不明)
なので(?),長時間聞くならPicoの方がリラックスして聞けるかな?という感じです.

個人的には甲乙つけがたいと思う音質面は置いておくと,運用面ではSR-71Aの方が好きです.
ごらんの通りかなり大きく,初代iPod touchと接続すると,もうどんだけでかくて重いんだ,という感じ(汗)
それでも,SR-71Aの方が運用しやすいとは,こはいかに?

Pico到着時に書いたけど,やっぱりボリューム連動電源スイッチがどうしても好きになれないのよね・・・.
なので,ボリュームと電源スイッチが独立しているSR-71AやTomahawkが使いやすいと感じます.
あと,充電池ってのも実はあんまり好きじゃないのです.
仕事しながら(コード書いたり特許書いたり論文書いたりの時)使っている関係で,ACアダプタがない場所での充電池切れがだいぶストレスたまるのよね.
その点電池なら,買い置きしておけて便利なのですよ.
まぁ,コンビニで9Vの四角い電池2個買うと1000円くらいするけどね(汗)

入るわけがないっ!!
せっかく買ったのに・・・.
投稿者 chimaki : 07:24 | コメント (7) | トラックバック
進む道
さて.
Null Audio Studioが新しいケーブルを出していたのでした.
The Lune Silver Upgrade/Custom Cable for Ultimate Ears Triple.fi 10 Pro (Clear)ってケーブルです.
手軽に個人輸入というか,海外通販できるようになってきた(慣れてきた)ので,早速輸入してみたわけです.
ついでにiPod Dockケーブルも.
大体発送されるまでに1週間,届くのに1週間って感じで,やっと手元にきたのでしたヾ(≧ヮ≦)ノ”

てなわけで,早速付け替えようとしたわけです.
そしたら・・・.

とれた・・・.
根本から「ぼりん」と・・・(汗)
なるほど,破損が多いっていうのは,こういうことなのね・・・.
あああ・・・(´Д`)
UEのケーブルだけで$200以上つぎ込んでるってのに・・・.
#実はThe Enyo Silver Upgrade/Custom Cable for Ultimate Ears Triple.fi 10 Proも予備としてもう1本持ってる(汗)
てことで,SHURE E500PTH(=SE530)に戻っちゃいました(泣)
まぁ,E500の品質が低いわけではないんだけどね・・・.
これはもう,銀座行くしかないのかしら・・・(汗)
投稿者 chimaki : 09:14 | コメント (2) | トラックバック
うにゅ~
というわけで,Triple. fi 10 PROを破壊して,しょんぼりしてたわけです.
で,しばらくE500を使ってたんだけど,しばらく使っていなかったからか,UEサウンドに慣れたからか,だいぶ満足いかない状態になっていたのでした.
特にSR-71Aとの組み合わせが悪い感じで,Picoでなら聴いていられる,という感じ.
まぁ,純粋に(E500が)劣化しちゃっただけなのかもしれないので,何とも言えないんだけど.
仕事がめちゃくちゃ忙しいし,おかげで伝説の少女Aにも会えてないしで,ストレスも溜まってきたので,ご褒美ってことで銀座に行ってきました.
須山補聴器銀座店です(笑)
まぁ,知っている人は知っているけど,いわゆるインプレッション採取して(耳型を採って),それにあわせて補聴器やイヤホン(カスタムイヤーモニター)を作ってくれる,という所です.
今回は,ここでイヤホンを作ってもらおう,というわけです.
ちなみに,日曜定休なので,土曜日に予約を入れたんだけど,2週間先くらいじゃないと一杯でダメなこともあるみたい.
てことで,迷子になりながらいってきました.
ウチからだと1時間くらいかかって微妙に遠いのよね・・・.
で,入店して予約した旨を伝えると,まずは問診票を書くことに.
まぁ,補聴器を作るために来る人もいるのでこういうのがあるんだろうねぇ.
難聴とかではないので,その辺りは記載せずにさらりと済ませたら,5Fに通されます.
ビルの面積の関係か,やたら狭いみたいで,5Fもエレベーター降りたらすぐに部屋でした(笑)
ちょっと待っていると店長さん(補聴器技師みたいです)がやってきて,個別にヒアリング,試聴(自分の機材が使えます),インプレッション採取,という順番で進んでいきます(笑)
ちなみに,試聴は汎用に作ったFitEarシリーズにUEやSHUREのゴムパッドをつけて試聴する感じです.
音楽観賞用,ということなので,試聴したのはFitEar Private 435(4Way5Driverらしい)と223(2Way3Driverらしい)ってモデル.
これとは別に,Private 333(3Way3Driver)なのがもうすぐ出せるらしいんだけど,まぁすぐに欲しいってのもあって今回は見送り.
435の方が高域が強めで,333,223はフラットな感じらしいです.
後日333を作る可能性もあるので,今回は435でお願いしました.
インプレッション採取はどんな感じなのか,と気になっていたのでこの辺りも少し.
外耳道(いわゆる耳栓を入れる部分,カナル)を見ながら,型採材のストッパーになるスポンジを適切な位置まで入れます.
スポンジの位置を決めたら,薄緑色の型採材(シリコンゴム?)をうにゅ~っと注入します.
外耳道だけなのかと思っていたら,耳の部分(レシーバーが収まる部分とその周辺)までしっかり型取りされます.
ちなみに,スポンジには紐がついていて,型採材を注入しても奥に行ってしまわないようになってます.
感覚としては,ゴムでしっかりぴったり耳栓された感じでした.
あごは多少動かすよう言われたのと,型採材が固まるまでの5分間ほど話しているので,そんながっちりした感じでもないのかな?
#片耳ずつ採るので,会話できます(笑)
両耳のインプレッション採取をしながら,シェル(イヤホンの外殻)の色,コネクタ部分の色などを決めました.
といってもバリエーションがたくさんあるわけではなく,シェルは透明,クリアな青,クリアな赤のみ,コネクタ部分は透明(白?)か黒で,あとケーブルがグレーか黒って感じの組み合わせ.
ちまきは,「イヤホンしてるぞ」ってのが他人から見てわかりやすいように,シェルを青,コネクタとケーブルを黒にしました.
後,ケーブルのイヤホンジャックは,L型のみのようです.
ストレートタイプは公式には用意がなく,基本的にはL型でお願いしたい,とのこと.
無理を言えばストレートに「改造」してくれそうな感じでしたが,大人しくL型にしておきました(笑)
あと,名前も入れてもらえるそうなので,名字を入れてもらうことにしました(笑)
制作期間は7~10営業日ほどとのこと.
店頭受け取り,宅配便どちらでもOKらしいので,宅配便にしておきました.
なのでカードで支払いも先に済ませました.
#店頭受け取りだと受け取り時にするらしい.
また来るの面倒だしね(笑)
店頭受け取りだと,次回来店時に付け方のレクチャーもしてくれるみたいだけど,宅配便だとインプレッション採取日に,耳の模型を使って説明を先に聞いておくことになります.
以上の行程で大体1時間程度.
まぁ,雑談もだいぶしていたので長めかも?
ちなみに雑談の話も少し.
Triple. fi 10 PROを壊したから来た,という話をしていたら,内部のドライバが生きていれば取り出してカスタムイヤーモニターを作成してもらうことも可能だと教えてもらいました.
5万円程度ってことなので,ドライバが生きていたら買い直す(4万円)よりこっちの方がいいかも?
ちなみに,ロジクールの修理(交換)だと3万2千円と言われました(笑)
ただ,もちろんケーブル類はFitEar用しかダメです.
それから,インプレッション(耳型)がどうなるか,という話.
基本的には須山補聴器で保管ということになるみたい.
なので,新しいモデル(たとえばPrivate333)なんかは,それ以前に作ったモデルから型を変えないなら,来店しなくても注文できるそうな.
保管期間は特に決めていないそうで,無期限というか永久保存だそうな.
UEの代理店なんかからインプレッション採取の依頼が来ることもあるらしいです.
日本向けの代理店なんだけど,場所はアメリカにあるらしいという素敵な感じらしいけど(笑)
あと高いので,この辺りはまたそのうち自分で挑戦してみようかな,という感じ.
まぁ,英語の読み書きができれば何とでもなるんだけど,純粋に面倒で(笑)
というわけで,再来週くらいには届いている予感.
楽しみにょろ~.
投稿者 chimaki : 07:08 | コメント (2) | トラックバック
種子島と尾栓のねじ
仕事が大きな区切りを超えたので(終わってはいない),ちょっと一息.
まぁ,先週,先々週と2回も徹夜してるので,全然大丈夫でもないんだけどね.
ただ,その徹夜は功を奏しているので,これはこれで良かったな,と思うわけだけど.
んなわけで,伝説の少女Aと久しぶりにおデート.
旅行の時以外は,存外適当なことしかしてないんだけど,今回は新宿御苑に行ってきました.
実は初めていったんだけど,広いんだねぇ.
ちまきの職場にも庭園あるんだけど,新宿御苑は2倍以上あるっぽい?
広いはずです(笑)

そして暑さに参ってしまう罠(笑)
睡眠不足で運動不足なので,だいぶぐったり(笑)
まぁ,雨降って蒸し暑いよりはいいんだけどね(笑)
そんな折,電話がかかってきたのでした.
須山補聴器銀座店からでしたヾ(≧ヮ≦)ノ”
FitEar Private 435ができあがったそうで,本日(土曜日)発送します,との連絡でした.
てことで,翌日無事到着しましたヾ(≧ヮ≦)ノ”

改めて見てみると,耳の穴って変な形だなーって感じ(笑)
ちなみに,音の出てくる穴は3つずつ開いてました.
435の4は”4Way(音域の分割数?)”,5は”5Driver(バランスドアーマチュアドライバの数)”で,3は”3Unit”らしいんだけど,この3って,いわゆる音導管でまとめる単位のことなのかしらね?
外耳道の小さい人だと,2つにまとめられたりする,というのも見たことがあるので,正しい考え方なのかは不明です.
着け心地.
ちまきの耳は,左右ともに奥の方が広い形らしくて,Private435自体もそういう形になってます.
なので,耳にネジの要領でねじ込む時に,多少無理が・・・.
まぁ,入っちゃえば痛みとかはないんだけど,出し入れは結構大変かなぁ.
しかも左は苦はないんだけど,右だけ大変,みたいな.
とりあえず,しばらく使ってみます.
あと,構造上,耳から抜けにくいので,ケーブル引っかけたりすると大変かも?
ケーブル自体はしなやかで,だいぶ扱いやすいケーブルだと思います.
耳の近傍に細い針金も入ってて,一応形状記憶するっぽいけど,そこまで強力でもなかったです.
UEのがよっぽど強い(笑)
音について.
まだ電源いれてほとんど経っていないので,細かいことはまだなんとも言えないですが.
とりあえず,最初にPico経由で聴いたんですが,一部音源で音が分離しまくっておかしな(不自然な)感じでした.
まとまりがないというか.
で,しばらく鳴らしっぱなしで置いておいたら,この辺りはだんだん解消してきた感じです.
ただ,生演奏の音源だと気がつかなかったので,どうもミキシングしたり加工したりといった手が加わっている音源だと,いろいろ暴いてしまう感じです.
あと,アンプとしてはPicoよりSR-71Aの方が向いていると思いました.
Picoだと解像感がちょっと落ちるというか,甘くなる感じです.
再生音域としては,高域の特に高い部分まで良く鳴るようです.
低域に関してはもともとちまきにそれほど感度がないので何とも言えないですが,高域はTriple.fi10 Proより高いところまで出る感じです.
金属質な音なんか特によく聞こえるようになりました.
サ行が刺さってくるようなこともないので,いい感じです.
あ,低域はわかんない,と書きましたが,チェロの胴鳴りなんかも綺麗に響くので,低域も十分出ていると思います.
個人的な好みでいけば,低域はTF10Proですかね.
音場はTF10Proより狭いけど,E500(SE530)よりは広いって感じですかね.
こうして聴いてみると,UEの音場って独特なんだなぁと感じます.
遮音性は,いわゆるスポンジとそこまで違わないかな,と思います.
外音は十分に遮音される,という点は一緒なんですが,柔らかくないので,体内からの振動(音)は拾っちゃう感じです.
鼓動というか脈動が聞こえるし,きっと物を食べるとすごいだろうなぁ,という感じ.
ま,これはそういう仕様なんですが.
てなわけで,しばらくエージングしつつ使っていこうと思います.
泳ぐ鳥よ
TVで再放送を見たときから欲しかったソードフィッシュIIが,完成品として登場したので,衝動買いしました(笑)

本機は,カウボーイビバップの主人公「スパイク=スピーゲル」が駆る戦闘機で,単座のレース用宇宙船を戦闘用に改造したという設定の,いわゆる主人公機.
ちゃんと翼を畳んで駐機状態にしたり,主砲のプラズマカノンが稼働したりもします.
仕事場に飾りたい(笑)
さて,このソードフィッシュIIと一緒にある物が届きました.
何が.
ケーブルが(笑)

今回はDOCK STAAR.のNorさんにお願いして,iPod向けのDockケーブルのうちPlatinumシリーズを1本ずつ作ってもらいました.
左下からDS-AUGpt(線材:プラチナ入りオーグライン),DS-GETa(線材:Goertz社,フラットケーブル,銀),DS-GETc(線材:Goertz社,フラットケーブル,銅)です.
まだあんまりちゃんと試してないんだけど,個人的な好みからするとDS-GETaかなー.
DS-AUGptの方が解像感は高いんだけど,低域がちょっと大人しい感じだったので.
あと,最近ずーっと銀線のDockケーブル(Null Audio Studio製)を使っていたからか,銅(DS-GETc)より銀線の方が好みっぽい.
ま,もう少しゆっくりじっくり聴こうと思います.
ただ,このGoertz社のフラットケーブル,非常に弾性の強い保護材で固められており,曲げても癖がほとんどつきません.
おかげでiPodとPHPAを接続しようとするとかなりの力がコネクタにかかります.
一応DOCK STAAR.オリジナルゴムバンドが貰える(ケーブルに付属)んだけど,やっぱりコネクタ破損が怖い.
というわけで,PC用のケーブルタイを使って固定しました.

着脱がちょっと大変だけど,線材の保護自体は万全なので,いい感じです.
それから.
DOCK STAAR.との取引の感想.
ガレージメーカーで,こんなに対応がいいのは初めてです.
メールでのレスポンスが良いのはもちろんなんだけど,納期が非常に正確だったのが驚き.
Null Audio Studioの納期も正確でした(カートシステムでの発注なのでメールでのレスポンスは不明)が,DOCK STAAR.も非常に正確でした.
ちまきは,納期遅れに関してはすっかり慣れてしまったので,かなり感動(苦笑)
納期1ヶ月と言われて,3ヶ月以上待つ,とか,普通になっちゃってるしね・・・(汗)
入金済みなのに何ヶ月も連絡ないとか,普通は心配になるよね・・・.
あと,パッケージとかもきっちりしていて(同人グッズ作りを思い出す(笑)),ユーザー体験を重視している,という印象を受けます.
安い買い物ではないし,個人との売買ってことで,躊躇している人も多いかと思いますが,おすすめです.
11月は15% OFFセールだしねっ(笑)

そして,SRH840も衝動買い.
評判は悪くないんだけど,個人的には「こんなもんか・・・」って感じ.
たかだか2万円だし,コストパフォーマンスは良いんだけどね.
ただ,バランスドアーマチュアの解像度と,フラットな音を聞き慣れてるとちょっとねぇ.
中域の解像度と厚みが足りない感じです.
低域は豊かだし,ストリングスも割とうまく鳴るんだけど,女性ボーカルが・・・.
まだエージングも進んでないから,もう少し鳴らし込んでから試そうかな?
泳ぐ鳥よ
TVで再放送を見たときから欲しかったソードフィッシュIIが,完成品として登場したので,衝動買いしました(笑)

本機は,カウボーイビバップの主人公「スパイク=スピーゲル」が駆る戦闘機で,単座のレース用宇宙船を戦闘用に改造したという設定の,いわゆる主人公機.
ちゃんと翼を畳んで駐機状態にしたり,主砲のプラズマカノンが稼働したりもします.
仕事場に飾りたい(笑)
さて,このソードフィッシュIIと一緒にある物が届きました.
何が.
ケーブルが(笑)

今回はDOCK STAAR.のNorさんにお願いして,iPod向けのDockケーブルのうちPlatinumシリーズを1本ずつ作ってもらいました.
左下からDS-AUGpt(線材:プラチナ入りオーグライン),DS-GETa(線材:Goertz社,フラットケーブル,銀),DS-GETc(線材:Goertz社,フラットケーブル,銅)です.
まだあんまりちゃんと試してないんだけど,個人的な好みからするとDS-GETaかなー.
DS-AUGptの方が解像感は高いんだけど,低域がちょっと大人しい感じだったので.
あと,最近ずーっと銀線のDockケーブル(Null Audio Studio製)を使っていたからか,銅(DS-GETc)より銀線の方が好みっぽい.
ま,もう少しゆっくりじっくり聴こうと思います.
ただ,このGoertz社のフラットケーブル,非常に弾性の強い保護材で固められており,曲げても癖がほとんどつきません.
おかげでiPodとPHPAを接続しようとするとかなりの力がコネクタにかかります.
一応DOCK STAAR.オリジナルゴムバンドが貰える(ケーブルに付属)んだけど,やっぱりコネクタ破損が怖い.
というわけで,PC用のケーブルタイを使って固定しました.

着脱がちょっと大変だけど,線材の保護自体は万全なので,いい感じです.
それから.
DOCK STAAR.との取引の感想.
ガレージメーカーで,こんなに対応がいいのは初めてです.
メールでのレスポンスが良いのはもちろんなんだけど,納期が非常に正確だったのが驚き.
Null Audio Studioの納期も正確でした(カートシステムでの発注なのでメールでのレスポンスは不明)が,DOCK STAAR.も非常に正確でした.
ちまきは,納期遅れに関してはすっかり慣れてしまったので,かなり感動(苦笑)
納期1ヶ月と言われて,3ヶ月以上待つ,とか,普通になっちゃってるしね・・・(汗)
入金済みなのに何ヶ月も連絡ないとか,普通は心配になるよね・・・.
あと,パッケージとかもきっちりしていて(同人グッズ作りを思い出す(笑)),ユーザー体験を重視している,という印象を受けます.
安い買い物ではないし,個人との売買ってことで,躊躇している人も多いかと思いますが,おすすめです.
11月は15% OFFセールだしねっ(笑)

そして,SRH840も衝動買い.
評判は悪くないんだけど,個人的には「こんなもんか・・・」って感じ.
たかだか2万円だし,コストパフォーマンスは良いんだけどね.
ただ,バランスドアーマチュアの解像度と,フラットな音を聞き慣れてるとちょっとねぇ.
中域の解像度と厚みが足りない感じです.
低域は豊かだし,ストリングスも割とうまく鳴るんだけど,女性ボーカルが・・・.
まだエージングも進んでないから,もう少し鳴らし込んでから試そうかな?
24フレーム
観ようと思った頃にはとっくに上映が終了していた劇場版 マクロスF 虚空歌姫~イツワリノウタヒメ~をまだ上映しているところがあったので,出かけるついでに観てきました.
内容とかは,なんていうか,ランカかわいいよ,ランカって感じだったけど,中身はあんまりない感じ?
続編もあるみたいなんで,そこでいろいろ回収されるんだろうか.
あ,ちなみに,ちまきはCDをずいぶん前に買って聴いていたので,劇中の楽曲は全部知っており,映像付きで観れたのが良かったって感じかな.
ただ,TV版は観てないので,その差分とかについてはよくわかんないです.
で,とりあえず映画を観て思ったこと.
少なくとも,ちまきが観た映画館よりも,家でBlu-rayを買ってみた方が幸せかな,ということ.
今の最新の上映形態と,当該映画館の上映形態の違いについてはもちろん議論があるところだけど,いわゆる地方都市では最新の上映技術に追従するのは大変なんだろうな,ということです.
ちなみにこの映画館では,フィルムを使った上映っぽいので,最新の上映技術を使っているわけではなさそうだし,実際フィルムの汚れと思われる物も,相当気になるレベルで見えたり,映像の解像感も低く,ちょっとがっかり.
あと,エンドロールのスクロールがなめらかじゃないのは,24fpsだから?
あと,音のバランスも悪く,ドンシャリにセンタースピーカーを加えたような鳴り方.
楽曲は,CD音源相当で何度も聴いた事のある物ばかりなので,余計にバランスの悪さが気になったり.
映像も音も解像感も低いし,正直自宅で観た方が楽しめた感じ.
それにしても.
この映画館で劇場版マクロスFは初日だったんだけど,それらしい人がいーっぱいいて面白かった(笑)
人間観察的な意味で楽しめたかも?
ていうか,なにが偽りなの?
ぴゅあぴゅあ
仕事のトラブル続きで,相変わらず余裕がないですが(汗)
その忙しさも相まって,無駄遣いしすぎました(汗)
具体的には,TEAC製USB DACのUD-501,同ヘッドホンアンプのHA-501
,Pioneer製SACDプレーヤーのPD-70
という,新製品をほぼ1週間で全部買っちゃいました(笑)
年末に買ったbeyerdynamic T5Pとあわせると,トータル30万くらいつぎ込んじゃった(笑)
いわゆるピュアオーディオの入り口に足を突っ込んじゃった感じです(笑)
ケーブルなんかもそれなりに高いのを買っちゃってて,例えばオヤイデのRCAケーブル(ACROSS 750 RR)なんかも買っちゃったり,電源タップのFURMAN SS-6B
を買っちゃったり,電源ケーブルキット付きのStereo増刊ムック
で電源ケーブル自作したりしてしまいました(笑)
まぁこれで一旦落ち着いた感じですが,やってしまった感じ(笑)
とりあえずSACD,ちまき好みの音源がもっと欲しい(笑)
アクアプラスしかないのが(笑)
AAC
大方の予想通り,年明けのエントリーは適当です(笑)
本当なら,IPsecで拠点間VPNを構築する話を書こうと思っていたんですが,たまには違う話も書きたいので(笑)
年末年始,実はやっと魔法少女まどか☆マギカを(Blu-ray BOXを購入して)試聴し,盛大にはまり,帰省からもどって1/6に映画館で新編を見る,なんてことをしていたのでした(笑)
Kindleでも同作のコミカライズや,公式スピンオフなどを読みあさり,サントラも買い,なぜか既に持っていたCD群を発掘するなどなど,消費も加速していました.
で,この音回りを仕事中にも聴きたいなぁと思ったのでした.
というのも,研究所に戻ってから,実はヘルプの仕事をしており,事業所の評価室(サーバなんかの開発機を試験,調整するためのコンピュータ室みたいなもの)に缶詰になっているから.
というか,ヘルプなはずなのに,作業どころか検討などもずっと1人なので,音楽でも聴きながら作業したい,という話.
しかもこの評価室,当然ながら室内での飲食はできないし,そもそも大量の装置が轟音を上げる冷却ファンと共に稼働する環境なので,騒音がすごいのです.
当初は,FitEar Private 435なるカスタムイヤホンを使ってたんだけど,ちょっと問題が.
実は,事業部に勤めていた間,ほぼ使う機会がなかったのよね.
機会がなかったというより,仕事中に使っていられなかった(没入するような仕事の仕方ではなかった)関係で,2年程度使っておらず,その間に徐々に外耳道が狭まっていたみたい.
おかげで,毎日長時間カスタムイヤホンをつけているのが負担だったのです.
ただ,騒音は低減したい.
ということで,ノイズキャンセリングイヤホンの導入を検討してみました.
無論この類のものは環境音を集音するマイクのついたイヤホンと,騒音と逆位相の音を音楽などにミキシングすることのできるプレーヤーなどで構成されています.
ヘッドホンならaudio-technicaのノイズキャンセリングヘッドホンを持ってはいたんだけど,さすがに目立つので,イヤホンタイプが欲しい,という感じ.
あわせて検討したのが音源について.
現状iPod touch(現行機の第5世代)を使ってるんだけど,音楽データの移行をできる限りしたくない.
ただ,有線でノイズキャンセリングイヤホン(のアンプ部)と接続となるとさすがに(評価室で剥き身の基板とかをさわるので)邪魔過ぎる,と.
そうなるとBluetoothで音を飛ばすのが一番簡単なソリューションなんですが,過去の経験上Bluetooth=音が悪い(せっかくLossless音源なのにね),というイメージがあったので,長らく敬遠していたのでした.
でも何年も経ってるし,改善があるのではないか?と思い調べてみた,というところから話が収束する事になりました.
ここでちょっとBluetoothの音楽事情を復習してみます.
Bluetoothでは用途毎にProfileというスペックがあり,よくサポートされているのを見かけるのは,携帯電話の子機として使うためのHands-Free Profile(HFP)やHeadset Profile(HSP),キーボードを使うためのHuman Interface Device Profile(HID),テザリング用に見かけるDial-Up Network Profile(DUN)やPersonal Area Networking Profile(PAN)なんかですかね.
音楽や動画の音声を飛ばすのに使用されるのは,Advanced Audio Distribution Profile(A2DP)で,ちまきも過去いろいろ試してはいたんですが,いかんせん音が悪い.
この辺りを過去,現在を含めて調べてみると「Codecが良くないから」という原因が判明しました.
A2DPではSBC(SubBand Codec)なるCodecに対応必須のようで,多くの機器がこれのみに対応している,という状況なようです.
このSBC自体の圧縮率はかなり高いらしく,1/20程度まで圧縮されることもあるとか.
これでは音質が劣化するのも無理はないですが,A2DPとしてはSBC以外にもAAC,MP3やATRACが定義されているよう.
要はこれらの(普通のプレーヤで使われる)高音質Codecを使用できれば,音質を改善できるわけですね.
そしてこのSBC以外のCodecに対応した製品は2012年ごろから出始めているようです.
Codecの主流は,先ほどのAACとapt-X(こちらはスペックでは定義されていない独自のもの)で,それぞれiOSはAAC,Androidはapt-Xに対応する,という構図のようです.
ということで,AAC対応でノイズキャンセリング機能のついたBluetoothレシーバを探してみたのでした.
というか,こんな狭い条件のものがあるのか?って話なんですが,なんとありました(笑)
あろうことか,SONYのNW-M505です.
というか,そもそもこれはウォークマンです(笑)
なんですが,スマートフォンと連携することを売りとしており,容量が16GB限定だったり,一部機種とはNFC(いわゆるFelica)でペアリングできるなど,ちょっと毛色の違う製品です.
また,アンプ部もS-Master MXを積んでいるみたいなので,安いBluetoothレシーバ(ホワイトノイズなど問題が多い)よりは安心できそうです.
問題点があるとすれば,ウォークマン機能が要らない(=高い),FMラジオが要らない(感度もよくない),高音質化機能がBluetooth音源では反映できない,クリップが外付けな上に使いにくい,本体が一部アルミニウムなのはいいが,仕上げの関係で汚れやすく,また汚れが落としにくい,という辺り.
あと,ウォークマンとしても使いたい人にとっては,ギャップレス再生できない(他機種はできる),Bluetoothで音を発信できない(レシーバ専用機),容量が16GB一択になってしまう,(需要は不明だが)ハイレゾ音源に対応していない,ってあたりが許容できるかどうか,ですかね.
個人的にはさらに,(きっと需要は微妙だけど)ノイズキャンセリング対応の高音質イヤホンが欲しい,あんな変なクリップつけるくらいなら(本体にマイクがあるので)ヘッドセットっぽくつけることができるようなアダプタが欲しい,画面の上下がどう考えても逆,という感じ.
まぁでも,安いBluetoothレシーバよりは(Codec,出力段含め)音質が良く,ちゃんとHOLDボタンがあったりと予想外に作りがよく,満足しました(笑)
音質に関しては,予想よりいいと思いましたが,どのみち騒音のある環境でしか使わないので,多くの人は満足できると思います.
あ,画面の上下の件,わかりにくいと思うので,ちょっと補足しておきます.
付属イヤホンは胸ポケットにちょうどいいケーブル長なので,本体操作する時にちょっと長さが足りないわけです.
もう少し具体的に言うと,右側イヤホンのケーブルが長い(つまり胸ポケットは左前提)ので,操作する時は左側にケーブルが引っ張られる格好になります.
なので,本体のイヤホンジャックは左側に向けた方が操作はしやすいわけですね.
なんだけど,画面表示を上下正しく見ようとすると,イヤホンジャックが右側に向くのです.
この辺り,右手で操作しても左手で操作しても使いにくいなぁ,と感じました.
それから,Bluetooth機器としての接続について.
接続設定に音質重視か接続重視かって項目があって,これがAACを使う(必要帯域が大きくなるため切れやすくなる)か,SBCを使うかの選択になる模様.
ただ,このCodecの差による切断されやすさは,そこまで感じない気がします.
やっぱり切れるときは切れるし,Bluetooth機器をたくさん持ち歩く(iPhoneとiPadとiPod touchを同時に持ち歩く,など)と顕著な気がします.
また,電車などだと他の人のBluetooth機器と電波干渉があるのでは?と思うことも.
プロトコルとしてトレーニング機能があるかは知りませんが,しばらくすると改善したりするので,気にする人でなければ支障が出る程ではないと思います.
特筆して便利なのは,レシーバ側から接続機器を選択できる点.
今までさわったことのある機器だと(ディスプレイがないのためでしょうが)レシーバは最後につなぎに来た機器とつながってしまうので,いちいちプレーヤ側で操作する必要がありましたが,NW-M505はレシーバで選択できます.
iPhoneで通話orアプリの音声を聞いた後に,カバンの中のiPod touchに再接続して音楽を聴きたい,なんて時に地味に便利です.
所感としては,騒音環境下で使う機器としてはBluetoothの良さを実感させてくれる機器なので,値段が多少高くてもいい物が欲しい,と思う人にはいい選択肢だと思います.
といったところで,新年最初のエントリーは終わります(笑)
今年も一年がんばっていきまっしょいG(≧ω≦)。